株で儲からない仕組みや理由
株を始めようと考える際、多くの投資家はどのくらい儲けられるのかに期待していることでしょう。しかし運用を続けていくと、なかなか思った通りに行かずに運用を辞めてしまうケースも多いです。
一方で、国内株を中長期的にみると、目標利回りは4〜5%とされています。一般的な定期預金の金利が0.002%である現実と、比較すると高く設定されていると言えます。
1989年から2019年までの東証一部の経常利益成長率は、年率で約4%でした。つまり、毎年PER13倍で株式を購入し続ければ、長期平均で年率4%の運用益を得られたということになります。一方、東証一部の平均配当利回りは約2%です。以上より、キャピタルゲインとインカムゲインを合わせると約6%の利回りが見込めることになります。
しかし、株価は外部要因によって、利益に対して上下するので、毎年6%を目標にするのは現実的ではありません。また、年間利回りが2%を割り込むとキャピタルロスになるので、株式で資産運用する意味がなくなります。これらを考え合わせると、現実的な株式運用による目標利回りは4~5%であると言えます。
出典:投資の神様、ウォーレン・バフェットの利回りを知っているか?
このように株の運用利回りは4〜5%を目標としているため、決して「儲からない」商品ではありません。しかし運用初心者が夢見るような「一発逆転で大きく儲かる」ケースはごく稀であることは覚えておく必要があります。
株で儲からない人の特徴
株で儲からない人の特徴として「儲けるための準備」と「損失額を抑えるための準備」ができていないことが挙げられます。それぞれ、具体的にどのようなことを指すのか説明します。
儲けるための準備ができていない
目標額を決めていない
儲けるための準備ができていない人の特徴の一つ目は、運用の目標額を決めていないということです。株価は政治経済や市場の動向など、あらゆる要因で常に激しく変動します。
たとえ株価の上昇局面にあったとしても、今後もそのまま上がり続ける保証はどこにもありません。
そこで、自分なりの基準を設けておき、状況を見ながら売買タイミングを逃さないようにしましょう。相場が目標額を上回ったらどのような状況であれ、一度売却して利益を確保することが重要です。
運用資金が少ない
儲けるための準備ができていない人の特徴の二つ目は、運用資金が少なすぎることです。もちろん株取引への投資額は余裕資金であることが鉄則ですが、同じ利回りであれば、投資額が大きいほど利益額も大きくなることは言うまでもありません。
投資額が大きければ、株を売却した際のキャピタルゲインだけでなく、保有中に得られる配当金などのインカムゲインも大きくなります。大きく儲けたいと考えている方は、それなりの運用資金を用意する必要があるでしょう。
長期運用の視点がない
儲けるための準備ができていない人の特徴の三つ目は、長期運用の視点がないことです。
株は長期視点で運用することにより、売買手数料を抑えながらインカムゲインを複利運用できるというメリットがあります。また、運用を続けていく中で投資の知識や経験も蓄積されていきます。
株価の目先の変動にとらわれず、有望と思われる銘柄に投資して、長いスパンで運用することが重要です。
ただし、長期投資にはメリットだけでなくデメリットもあります。詳しく知りたい方は「長期投資におすすめの商品はどれ?メリットやデメリットも紹介!」をぜひ参考にしてください。
損失額を抑えるための準備ができていない
分散投資していない
損失額を抑えるための準備ができていない人の一つ目の特徴として、分散投資していないことが挙げられます。仮に一つの銘柄にのみ投資して、その銘柄の株価が大きく下落した場合、場合によっては長期間にわたって大きな評価損が生じます。
しかし、株価の変動傾向が異なる複数の銘柄に分散して投資することで、仮に一つの銘柄の株価が下落したとしても、その他の銘柄の売却益により損失分をカバーでき、全体の投資リスクを低減できます。
分散投資について詳しく知りたい方は「【分散投資とは?】資産運用における意味やメリットをわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。
損切りルールを決めていない
損失額を抑えるための準備ができていない人の特徴の二つ目は、損切りルールを決めていないことです。損切りとは、運用の損失を最小限に抑えるために、損失が少ない段階で株を早期に売却して処分することです。
保有する銘柄の株価が大きく下落し、長期間回復が見込めないにもかかわらず保有し続けると、市場動向によってはさらに株価が下落し、損失額が膨らむ危険性もあります。
株で大損しないためには、相場によっては損切りすることで損失額を確定させ、これ以上損失が膨らまないようにすることが必要です。
また、株で大損してしまうパターンや対処法が知りたい方は「株で大損して悲惨?大損失を出した体験談やなるべく損しない方法を紹介!」をぜひ参考にしてください。
株で儲けるための3つの心得
自分の運用スタイルをルール化する
株で儲けるための心得として、自分の運用スタイルをルール化しておくことが何よりも重要です。
そこで、まず自分の投資目的を明確にしましょう。インカムゲインを中心に狙うのか、キャピタルゲインで勝負するのかによっても、売買すべきタイミングは異なります。
そのうえで売買の判断を誤らないように、目標額や損切りルールをあらかじめ決めておきましょう。なお運用スタイルは、年齢やライフプラン、リスク許容度などすべての要素を踏まえた上で判断し、確立させる必要があります。
長期・積立・分散を心がける
資産運用に欠かせないポイントは、「長期」「積立」「分散」という3つの視点です。この3つのポイントを押さえておけば、株式投資において適切な運用をすることができるでしょう。
長期
株式投資においては、長期にわたって運用すればするほど、安定的に資産が増えやすい環境を整えることができます。
積立
積立を意識した運用により、高値圏では少なく、安値圏では多くの資金を投資することができます。
長期投資の損失リスク低減効果の確認
株を想定して平均リターン7%、リスク15%で5万通り試算(モンテカルロシュミレーション)すると最初は45%くらいの確率でマイナスになりますが、120か月(10年)でマイナスになる確率は10%強ほどまで下がり、240か月(20年)の投資でマイナスになる可能性は5%まで下がることがわかります。
10年目の段階での損益分布はメッシュを25%と荒めにしているが下記のように分布する。
上記の図は例えば10年目に-50%~‐25%の成績になる可能性は2.8%あることを示しています。ウォール街のランダムウォーカーで長期投資でリスクが下がるというのは間違っているという議論がありますが、原書を読んでいないので何とも言えませんが、価格変動リスクではなく、マイナスになる可能性が下がるという記載の場合は正しいといえます。
分散
投資する銘柄を複数に分散することで、投資リスクを下げて資産の安全性を担保できます。
運用資金をできるだけ捻出する
株で儲けようと思ったら、運用資金をできるだけ捻出することも重要です。先ほどもお伝えしたように、同じ利回りであれば投資額が大きいほど利益額も大きくなります。
さらに運用資金に余裕があれば、株の売買タイミングについてより冷静に判断できるでしょう。保有していれば回復もしくは上昇が期待される株を、泣く泣く処分せざるを得ないような事態を避けられるでしょう。
このように、株で儲けるためにはある程度の元手の用意も必要になります。副業を始めたり生活費を切り詰めるなど、どのように運用資金を作るのかも計画的に考えておきましょう。
また、株以外の資産運用方法が知りたい方は「資産運用とは?運用方法や投資種類の特徴をわかりやすく解説!」もぜひ参考にしてください。
株では思うように儲からないと感じる方は?
ここまで見てきた通り、株式投資で儲からない理由はさまざまです。また、株をする上では多くの注意点がありますが、それらを堅実に守ったとしても絶対に儲かるわけでもありません。
その結果、「なかなか思うように儲からないから」と株式投資を辞めてしまう人も少なくありません。
そんな方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な商品を紹介しているので、将来的に自分の資産を増やしていくための資産運用をサポートします。