資産運用を行うにあたり、元本割れしにくい資産を探した経験が誰しもあるでしょう。
債券は株式と比較すると変動リスクの低い投資対象ですが、特徴を知らずに投資を行うと想定外な値動きをすることも多くあります。
債券といっても様々な種類がありますが、今回は仕組債を除いた一般的な債券の特徴や投資タイミング、ポートフォリオなど詳しく解説します。
デリバティブを組み込んだ仕組債についての記事はこちらから↓
債券とは
債券は「借用証書」のイメージです。しかもそれが市場等で取引され金融商品として流通しているものと言えます。
資金を必要とする国、企業、地方公共団体などが一般の投資家から資金を借り入れる際に発行されます。発行から満期までの間は一定の利子が投資家へ支払われ、満期日には元本が償還されます。
発行された時に投資して満期まで保有し続ければ、発行体が倒産しない限りは元本が戻ってくるため比較的安全性の高い資産といえます。
債券投資で得られるリターン
投資家が債券投資によって得られるリターンは、2種類あります。
- インカムゲイン
投資期間中に受取る利益(ゲイン)をインカムゲインといい、債券の利金がこれに当たります。利率や利払いのタイミングは銘柄により異なりますが、個人向け円建て債券の場合は年2回の半年払いが一般的です。
- キャピタルゲイン
値上がりによる利益です。債券も市場で売買されることで価格変動するため、満期前に値上がりしたタイミングで売却することで(売却価格-購入価格)のキャピタルゲインを得ることが可能です。
インカムゲインは発行体が倒産しない限り満期まで受け取ることが可能ですが、キャピタルゲインは債券価格が値上がりしていないとマイナスリターンになってしまうこともあります。
では、債券価格はどのように変動するのでしょうか?
債券の価格変動
債券価格の変動は、主に金利変動と信用力の2つの要因に分解されます。
①金利変動
市場金利と債券価格は逆相関の関係にあります。基本的に金利が下がると債券価格は上昇し、金利が上がると債券価格は下落します。
たとえば現在の市場金利が2%で、利率2%の債券を保有しているとします。
市場金利が3%に上昇すると2%のものより条件の良い債券が発行されるようになるため、既存の債券の魅力は低下し債券価格は下落します。
逆に市場金利が1%に下落すると既存の債券の魅力が上昇し、価格も値上がりします。
そのため、金利上昇が見込まれるときの債券投資は慎重に判断する必要があります。
②信用力
債券は発行体が倒産したら満期時の返金が行われないため、発行体の信用力も債券価格に直結します。信用力はS&PやJCRといった格付け機関が行う信用格付けが基準となります。
格下げされた発行体の債券は売られるため価格下落、逆に格上げされた発行体は資金が集まりやすくなるため債券価格は上昇しやすくなります。
債券を買うタイミングは
「安く買って高く売る」という意味では、金利下落が見込まれる時が債券投資を行うべきタイミングといえます。満期保有が前提であれば市場金利の高い方が条件も良くなりますし、債券価格上昇によるキャピタルゲインを狙うことも可能です。
逆に、金利上昇が見込まれる時は債券に投資するべきではありません。
債券価格の下落が見込めることに加えて、市場金利の上昇を待った方が良い条件の債券に投資できる可能性が高まるからです。
こういった債券の特徴をふまえて、米国の債券投資の流れを簡単に振り返ってみます。
これまでの債券市場
過去40年の間、米国債券市場は絶好の運用環境が継続していました。米10年国債利回りは15%を超えた後に長期の下落トレンドを描き、債券価格は大きく上昇しました。
インカムゲインとキャピタルゲインの両取りが可能な「黄金時代」だったと言えるでしょう。
債券を利用したポートフォリオ
こういった環境で広く流行した投資戦略が、株式に資産の60%・債券に資産の40%を投資する「60-40ポートフォリオ」です。
株式と債券の値動きは逆相関する特徴があるため、分散投資を行うことで運用効率を高めることが可能でした。市場金利が高い状況では、株価が下落しても下記のようなサイクルで債券価格の値上がりに期待することができます。
株価下落 → 景気対策による利下げ → 債券価格上昇
欠点を補いあうポートフォリオのため投資家に長く支持されてきました。実際に40年間このポートフォリオで運用した場合、資産価値は約60倍になっています。
現在の債券市場
では、これからも債券へ投資するべきなのでしょうか?
現在の環境を考えるとこの質問には素直にYESと言えません。
2020年にFRBはゼロ金利政策を導入しました。米10年国債利回りも大きく低下し、過去最低水準での推移が続いているためインカムゲインは低水準に抑えられています。
日本や欧州のようにマイナス金利を導入するのであれば金利低下による債券価格の上昇に期待できますが、FRBはマイナス金利政策に否定的です。
利下げ余地がなく金利下落に期待できない状況のため、キャピタルゲインの獲得も難しいと予測できます。
株式との分散投資についても、金利が高い状況でこそ高い効果を発揮します。
世界的な金利低下により、債券の投資妙味は薄まったと言えるでしょう。
債券に代わる投資対象とは
債券の分散効果が薄れたとはいえ、資産の100%を株式に投資してしまうと非常にリスクの高い運用になってしまいます。
債券に代わる投資対象として残高を拡大しているのが、オルタナティブ投資です。
オルタナティブ(Alternative:代替)という言葉の通り「株や債券に代わる新しい投資対象」を指す言葉です。リートやコモディティといった比較的メジャーなものから、プライベートエクイティや森林ファンドなど歴史の浅いものまで様々な投資対象があります。
株式や債券と関係ない値動きをする資産が多く、分散投資先として特に機関投資家や富裕層投資家に支持されています。投資対象は多岐に渡りますが、オルタナティブ投資ならではのリスクも存在します。
最低投資金額が高く一般の個人投資家には投資が難しいものもありますが、富裕層であれば個人でも投資を行うことが可能になります。
これからのポートフォリオ例
オルタナティブ投資を組入れたポートフォリオ例として、ヘッジファンドと世界株式に分散投資したケースを見てみましょう。株式が大きく下落した時期(ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショック)におけるパフォーマンスを比較しました。
株式が暴落する局面で、大きく値上がりしてくれていることがわかります。
このヘッジファンドはトレンドフォローという戦略を用いることで、相場が悪い時でもこのようなリターンを実績として残しています。株式とヘッジファンドに50%ずつ投資すれば、お互いを補いながら安定した運用を行うことが期待できます。
株式が値上がりする相場でも狙うことが可能な戦略で、ヘッジファンド単体でも運用開始から年率10%超の平均リターンを記録しています。ヘッジファンドの運用方法については、当コラム戦略ページで詳しく解説しています。
まとめ
従来の債券投資ではインカムゲインとキャピタルゲインの2種類のリターンに期待でき、黄金時代だったといえます。しかし近年では世界的な金融緩和により金利水準が低下し、債券投資によるリターンが以前ほど期待できなくなっています。
債券投資に代わる投資先として、オルタナティブ投資が注目されています。
個人では投資できない資産もありますが、富裕層であれば分散投資効果の高いヘッジファンドなどを組入れることで効率の良い資産運用を目指すことが可能です。
ポートフォリオで迷っている方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な商品を紹介しているので、納得できる資産運用をサポートします。